里庄町・勝央町・奈義町・和気町・早島町・矢掛町
















昨年に引き続きオンラインで12町村フェスティバルを開催します!
昨年大変ご好評をいただきました「町村へGO!魅力発見謎解きツアー」も第3弾を実施!
謎を解いて12町村の魅力を発見しながら各町村で使えるお得な無料招待券や特産品を抽選でプレゼント!
家族で楽しめる、郷土おかやま 12 町村オススメスポットや町村のゆるキャラたちも紹介しています。
※無料招待券や特産品が当たる「町村へGO!魅力発見謎解きツアー」のプレゼント期間は10月31日までとなりますが、11月以降も謎解きやおすすめスポット紹介はお楽しみいただけます。
《ご注意》
定休日や営業時間をご確認の上、お出かけください。
(臨時休業日もございます。)
県内12町村の各施設で使える特産品引換券やお食事券・施設利用券などが12町村分1セットになっています。
『無料招待券』は、各町村の指定した施設等でのみ、指定された特典が受けられます。
チケット1枚につきお一人様分、1セットまたは1個(本)が無料になります。定休日や営業時間をご確認の上、必ずチケットを持ってお出かけ下さい。
特産品の内容は入荷状況により予告なく変更になる 場合があります。
里庄町・勝央町・奈義町・和気町・早島町・矢掛町
美咲町・鏡野町・久米南町・西栗倉村・新庄村・吉備中央町
鏡野町・勝央町・奈義町・西栗倉村・久米南町・吉備中央町
和気町・早島町・里庄町・矢掛町・新庄村・三咲町
和気町ホームページの案内役キャラクターの公募に全国から寄せられた約300点もの作品の中から選ばれ、2011年3月に「わけまろくん」が誕生しました。町ゆかりの偉人「和気清麻呂公」をモチーフにしており、語尾に「~マロ」とつけて話すのだとか。町に詳しい「わけまろくん」が特におすすめしている観光スポットは、全国46都道府県から集められた約100種類の藤の花を観賞できる「藤公園」や旧片上鉄道の線路跡を整備したサイクリングロード。いつもあちこちに飛び回っていますが、毎年4月下旬から開催される「藤まつり」や8月の「和文字焼きまつり」など、町主催のイベントには積極的に参加。仲間のフジコちゃんやタンタンとともに日々、町のPRのために頑張っています。
わけまろくんtwitter和気町に昭和60年に開園した藤公園には、約100種類の藤の花があって種類の多さは日本一を誇るそうで、そんな藤をイメージした着物を着て、髪飾りを付けている「フジコちゃん」は、藤公園のことならなんでも知っているそう!
「わけまろくん」・「フジコちゃん」に続いて同じ和気町のキャラクターで、タンチョウ飼育数日本一の岡山県自然保護センターで開催されたタンチョウフェスタでデビューしました。様々なイベントに登場して和気町をPRするため活躍しています!
里ちゃんは、町制施行50周年を記念して、キャラクターマークと愛称が公募されました。 キャラクターマークは、里庄町の「S」の文字と、町の木である「つば きの花」を表現したもので、緑豊かで心ふれあう 町の人々の笑顔や未来 に向けて歩く様子が明るく、楽しく表現されています。
里ちゃんのお部屋まこりんは、里庄中学校2年生が技術家庭科の授業でまこもたけ栽培体験を行い、考えてくれたデザインをもとに生まれました。
名前は公募した結果、渡邉叶真くんの「まこりん」に決まりました。まこりんは、里庄町の特産品「まこもたけ」の妖精です。里庄町の木「つばき」の葉っぱを食べすぎて、手と足がつばきの葉っぱと花になりました。
のほほんとキュートな『やかげ観光大使やかっぴー』は、町の鳥「うぐいす」のおとこのこ。
頑張り屋だけどちょっとおっちょこちょいな一面も。
みんなの笑顔のため、元気に活動中!
今は昔・・・。岡山県真庭郡新庄村の真ん中に建つ『沢城』に、それはかわ いらしいお姫さまがいました。お姫さまは、朝も昼も夜もお餅を食べていたくらいひめのもちが大好き。このお姫さまとひめのもちからヒントをもらい、「ひめっ子」という名前になりました。「ひめっ子」は、ひめのもちのように、きめの細かい白いお肌が自慢です。おいしいひめの もちを老若男女問わず親しんで、また、味わってもらいたくて、新庄村内のイベントのみならず、全国各地でPR活動をがんばっています。
ひめっ子Facebook2005 年春に奥津湖で誕生した水の妖精。2009年春に豊富な水資源に抱かれた鏡野町の公式マスコットキャラクターに就任し、町のイベントに出没してはカワキャラぶりをアピール♪2015年に誕生した「おゆりん」と一緒に活躍中!
みずりんtwitter みずりんFacebook みずりんInstagram2015 年に鏡野町内で誕生した温泉の妖精。おっとりしていて楽しいことが大好きな性格で町の温泉やエコスポット、イベント等人の集まるところに出没します。
勝央町は、あの有名な金太郎こと坂田金時の終焉の地として伝えられて います。その勝央町とゆかりのある坂田金時の没後千年を記念して誕生 したのが『きんとくん』です。坂田金時の生まれかわり (!?) の『きんとくん』 は、明るく元気で誰とでも友達になれるので、いろいろなイベントで大 活躍!勝央町の自称 “プリンス” として、勝央町のPRに走り回っています。
きんとくんFacebook本名は横仙里丸(よこぜんさとまる)。
武士に相応しく「里丸」は、奈義の里芋の丸いイメージからついている。顔は里芋、右手に白ネギ、左手にアスパラガスという、町の特産品てんこ盛りの「スーパーヤサイ人」。
世界一の川柳の町として有名な久米南町。その「川」「柳」から連想される「かっぱ」と、「弓削」地区の「弓」にちなんだエンゼルが幸せを運んでくれる「ハッピー」をかけ合わせて、「カッピー」が誕生しました。
性別:女の子
誕生日:5月8日
好きな食べ物:たまごかけご飯
趣味:踊ること
好きな言葉:幸せ~~♪
※みんなは私がダンスを踊っているのを知っているかな~~?
私がダンスを踊っている姿をYouTubeでみられるから是非みてね~~。
覚えたら今度はみんなで一緒に踊ろうね~~♪
へそっぴーは、ブッポウソウという色鮮やかな青い羽根をした鳥をモデ ルにしています。吉備中央町は岡山県の中心(へそ)であることから、 おなかのおへそが特徴となっています。元気いっぱいの町を全国にPRします。
それでは、「町村へGO!魅力発見謎解きツアー」スタートです!